
こども内閣のおでかけ省大臣 おしょうゆです。
大宮の鉄道博物館に来たら、ランチはいくつかの選択肢があります。
その1つ、このランチトレインはなかなかおすすめですよ。

ちょうどランチトレインの前に、駅弁販売コーナーがあります。
駅弁でお目当になるのが、はやぶさ、こまち、つばさなど各新幹線のパッケージの駅弁。
人気の商品から続々と売り切れますから、早めに購入しておいて損はありません。

北陸新幹線E7系弁当も人気。
ケチャップ総理の山形新幹線 つばさ弁当NEW

こちらがケチャップ総理チョイスの山形新幹線、つばさの新しくなったバージョンの弁当です。

専用のケースに入っています。

エビフライ、ウインナー、ハンバーグ、ベビーチーズ、チェリーがチキンライスの上に詰まっています。

ちなみにおしょうゆ大臣は、神奈川牛肉弁当というチョイスです。

マヨネーズ副総理はお弁当というよりも、こちらのハンバーガー屋さんからチョイスしました。


キッズセットも魅力的です。

てっぱくミニドーナツセット250円はどうでしょう。
3つ入ってそれぞれの味が楽しめますね。


ハンバーガーは専用のイートインコーナーもありますが、せっかくなのでランチトレインで食べてみましょうか。
これがてっぱく ランチトレインの室内

ランチトレインに乗り込みます。
列車は2両編成で、後ろ2両目の車両の後方扉からのみ乗り降りできるようになっています。
後ろの貫通扉は透明な板が貼られていて、降りることはできません。
危ないですもんね。

ちゃんと冷暖房が完備されていますから、ドアは閉めるように、と注意書きがありました。

ランチトレインに乗ってみると、まさに地方を走る普通電車そのもの。
そして、この記事を買いているのは2月ですが結構暖かい!
対面席には大きめのテーブルがくっつけられています。
平日でもランチタイムは混雑するので、座席確保は早めに行っておくのが良いです。
また、実際にJRが走っている側の席なら、湘南新宿ラインや埼京線を走る列車を見ながら食事が楽しめます。このあたりは長い編成の貨物列車の通過も多いので、楽しいです。
席を確保するパパさんは、要チェックですね。
食べやすいテーブルが設置されている

JRで走っている時はさすがにこんな大きなテーブルはなかったのですが、ここはランチトレイン仕様ですね。

広々横並びの椅子にも、ちゃんとテーブルが配置されています。

窓も開きます。
が、ケチャップ総理の力では開きませんでした!

先頭まで行くと、そこには運転席も。

運転席に乗ることはできませんが、運転席を見ることはできます。

窓にはフック。
冬はコートを掛けることができます。
食べてみます
キッズコーナーで買ったハンバーガーを食べる

マヨネーズ副総理のリクエスト、てっぱくドーナツ3個入り。

3種類の味が楽しめるミニドーナツです。
これだけでは物足りないので、おやつ程度に考えていたのですが、やはり最初に狙われてしまいました。

絶対に外さないのがポテトですよね。
1つあるとみなで楽しめるのがポテトです。

おしょうゆ大臣はポテトにチリチーズをトッピングしてみましたよ。
ほんのりピリッと!
でも子供が食べられないほどではないです。
ランチトレインを利用する前提で、おうちからお弁当を作って持っていく、という節約方法もありますね。
いつものお弁当も、ランチトレインで食べたら美味しさ倍増です。お弁当箱を開く。お箸を手に持つ、すると横を貨物列車と湘南新宿ラインが通り過ぎていく。ワイワイガヤガヤした中でピクニック気分で食べるランチトレイン、ちょっと飲み物を飲むだけで利用してみても良いかもしれませんよ。
コメントを残す